発達性ディスレクシアって? ウェビナーアーカイブ


楽譜を読むこと、読みながら演奏することがとても苦手でなかなか慣れていかない場合
背景に発達性ディスレクシアがあるかもしれません。

10月6日に、発達性ディスレクシア研究会主催が主催された「発達性ディスレクシアデイ」ウェビナーのアーカイブが、YouTubeで配信されました。

当事者の経験談と、日本における発達性ディスレクシア研究の第一人者の先生方による参加者からの質疑応答の二部構成です。

こちら

もし、音楽を学ぶ方にこのような課題がある場合、従来の指導法ではうまく習得できません。それぞれに合った学び方を考える良い機会です。ぜひご覧ください。
また動画中には出てきませんが、フィギャーノートは発達性ディスレクシアがあるお子さんたちにもわかりやすく、学校の授業で自由に使えるようになって欲しいという声を多数頂いています。

 

 

発達性ディスレクシアとは

(発達性ディスレクシア研究会のホームページへ移動します)
https://square.umin.ac.jp/dyslexia/index.html

 

ラジオ出演アーカイブです

5月3日に出演したラジオ、「フライデーアートサーカス」(こまラジ)の録音を、狛江市市民活動支援センターさんがアップしてくださいました。

こちらから視聴できます。

https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/place/00001f000000000000020000003f013d

ボートレース戸田のイベント出演の告知

トーンチャイムを楽しむグループを作りたいと思っていることなども

お話しさせていただきました。

 

7/21ラジオ出演アーカイブ公開

2023年7月21日、事務所のある狛江市の地域ラジオ「コマラジ」でお話ししました。

アーカイブは こちら
(狛江市市民活動支援センターホームページ団体紹介ページ)

にて視聴いただけます。

フィギャーノートは初心者としてはピアノなど鍵盤楽器が一番やりやすいと思いますが、楽譜にできる楽器はなんでも使えます。

今回はギター弾きたい!バンド活動したい!を叶えるフィギャーノートの紹介です。

2/14東京都教育庁より都立特別支援学校にフィギャーノート資料を配布しました


2023年2月14日、都立特別支援学校校長連絡会にて、
フィギャーノートの学校利用〜特別支援学校用〜のデジダル資料が配布されました。音楽授業に関わる先生方はぜひご覧ください。

ファイル名「音楽科フィギャーノート利用案内特別支援学校202302配布」
内容  フィギャーノートの概説と学校利用のご案内 PDF12ページ

ご不明な点はご遠慮なく当ホームページ問い合わせ先までご連絡ください。
電話(090-1859-0070)は出られないこともありますが、メッセージを残していただけましたら折り返します。

東京以外の全国の特別支援学校でもお使いいただけます。資料請求もお問い合わせ先までご連絡をお願いいたします。

フィギャーノートは五線譜の理解が難しいお子さんでもわかりやすい楽譜です。
対応するアプリを利用することにより、運動面で器楽が困難なお子様にもご活用いただけます。
いずれのケースも小学部から高等部まで、矛盾なく学びを深めていかれるユニバーサルデザイン楽譜システムです。