みんなの声

 

もくじ

中川信子先生 (HappyMuse顧問、言語聴覚士・子どもの発達支援を考えるSTの会代表)>>HOME

「ともに歌う」ために

「音楽は世界をつなぐ」といわれます。演奏を聞いているだけで目の前に風景が広がったり、歌を聞いてなぜか涙が出てきたりします。音楽や歌は人や国の境い目をやすやすと越え、心から出て、心へと届くからなのでしょう。
音楽を通して味わえる深い喜びや交流の実感を、子どもさんたちに多く経験させてあげたいといつも思っていました。そういう経験が、「人は信じるに足る」「人生は生きるに値する」と思える力につながると考えるからです。

そのために、自分が実際に演奏したり、歌ったりできるに越したことはありません。でも、楽譜は読むのも難しいし、楽譜どおりに演奏するのは、もっと難しい。
口伝えで覚えてゆくにも限界があります。
はじめてフィギャーノート(絵音符)のことを知ったとき、直感的に「なんてすばらしい!」と思いました。フィギャーノートを導入した音楽活動を行っている狛江のお子さん達が嬉々として演奏している姿を見るにつけても、この喜びを、たくさんの人に知ってもらいたいと思っていましたが、なかなか世の中にゆきわたらず残念でした。

enoki
特別支援学級での導入の様子

このたび、フィギャーノートの普及活動に積極的に取り組むために一般社団法人フィギャーノート普及会HappyMuseが創設されたことを、大変うれしく思っています。
「ともに歌う」ことのできる日をめざし、HappyMuseの活動が全国規模で展開されていきますよう、応援しています。

NPO法人 発達(はったつ)サポートネット バオバブの樹(き) ことばと読(よ)み書(か)き すーふ 言語(げんご)聴覚士(ちょうかくし)  沖村(おきむら)可奈子(かなこ)先生

バオバブおきむらせんせい
クリックすると、ふりがなつきのPDFファイルで見られます。

私が日々出会う、発達性ディスレクシア(発達性読み書き障害=学習障害の中心的な症状です)のお子さんたちの多くが、通常学級の中で、人知れずたくさんの不便を抱えています。音読がすごく苦しいことだったり、教科書やテストにふりがながないために、読んでもすっとは理解できなかったり、黒板をノートに書き写すのが遅いため、しんどくなって書くのをやめてしまったり、覚えたはずの漢字が頭から消えてしまったり・・・そんなお子さんたちの多くが、「楽譜わけわかんない」と教えて下さいます。「音楽は好きなのに、楽譜がわからないから、鍵盤ハーモニカやリコーダーは嫌だ」と。でも、彼らが「楽譜を読むこと」に大きな困難を抱えていることに、多くの場合気づかれません。楽譜を見ながら演奏することが、とても苦しいわけのわからないことのまま、学校生活が過ぎていきます。

そんな彼らにとって、同じように苦手な仲間と一緒に、フィギャーノートを使って楽器の演奏を教えてもらえる、松田先生とのグループワークは心躍る時間です。ただただ悪戦苦闘し、諦めてしまっていた時間が、「わかる!できる!」「楽しい!」と思える時間に変わります。「これが小学校の時にあったらなあ・・・」大学生になったお兄さんも嬉しそうです。「できないからやりたくないだけで、やれる方法があればやりたかった」別のお兄さんもこう語ってくれます。フィギャーノートはディスレクシアのこどもたちが音楽を学ぶことを諦めずに済む有効なツールです。

でも、彼らは「学校では使わない。誰も使わないから。」と口を揃えて言うのです。

フィギャーノートがクラスで当たり前に選べる選択肢として、広まっていきますように!

「特別なもの」ではなくなりますように!

私も彼らが学校で音楽を学ぶ機会を奪われない日が来ますように、HappyMuseさんの活動を応援していきたいと思います。

*月に一度、フィギャーノートを使っての音楽療法のグループワークをお願いしています。

 保護者様の声

 小学6年生のお母様
『フィギャーノートに出会って』

関係者ページ

小学生の息子にはLD(読み書きの学習障害)があります。目と手の協調性が低く思うように動かない要するに一言でいうと「不器用」です。それはウイスク検査でも結果として表れていました。そんな息子が一番嫌いな科目は国語ではなく音楽でした。
理由は「楽譜が読むのが大変」「楽器が演奏できない」苦痛でした。回りのみんなが
授業を重ねるうちに演奏ができ上達していくのに自分はできないまま取り残される。1人で孤立奮闘しもがく苦痛に耐える時間です。

大勢の音に埋もれて一見、みんなが演奏ができているように見えますが実際は必死に追いつこうとしてもがき必死になっている。そして、みんなの前でのリコーダーテストは、追い打ちをかけるように精神的に追い詰めます。吹けない無様な姿をクラス皆の前にさらけ出すという罰とも思える耐え難い苦痛です。なのでリコーダーテストの前日から「明日、学校へ行くの嫌だな。休みたいな」とぼやき、憂鬱になり鬱憤が溜まり暴れる時もあります。それで連絡帳で昼休みや放課後に1人テストをさせてもらうお願いをして対応してもらっていました。それでもそのうち「吹けないから嫌だ」と「吹ける自分でテストしたい、今は吹けないから学校行かない」という選択をするようになり「学校を休む」と強く主張しはじめました。息子は本気です。

困った私は、夏にフィギャ―ノートオープンデーに参加したことを思い出し「フィギャ―ノートの絵音譜で吹いてみたら?」と提案してみました。会場で数分間でしたが指導を受けた息子はリコーダーを吹けたらしく「ただいま~吹けたよ~」と気持ちよく帰ってきたのです。

息子は「え?学校の(楽譜)もあるの?」と聞くので「あるよ。ホラ」と音楽テストのフィギャ―ノート版の楽譜を手渡すと「あ!ホントだ!でもママ、リコーダー①じゃないよ。リコーダーの②(パート)だよ」…「え?②?それはあったかな?(探す)あった!あった!」と手渡すと息子は、「そう、これこれ!」と早速、フィギャ―ノートを見てリコーダーを吹き始めた。たどたどしいけど吹く度にメロディーになってきてる。3~4回吹いた所で「練習終わり!これで大丈夫!」と笑顔になった。聞いている私が、たった3回の練習で大丈夫なの?と心配になるほど…。息子は「これ(フィギャ―ノート)があれば大丈夫!」とサッサとリコーダーの練習を終えて次に学校の宿題に取り組み始めた。

翌朝、「学校を休む」と息子は言わなかった。忘れ物の多い息子でもあるがその日は、自分で学校の支度をして「音楽♪音楽♪」と音楽バックを忘れないように目のつく居間の座椅子に置いてそそくさと準備していた。そして「フィギャ―ノート、フィギャ―ノート」と音楽の教科書を開きフィギャ―ノート楽譜が挟んであるのを自分で見て確認をして「よし!ある!」とパタンと閉じ元気に登校した。帰宅後に「テストは、どうだった?」と聞いたら「うん、テスト大丈夫だったよ!音楽の教科書に挟んだまま(楽譜台に)立てて吹いたんだ。困った事があってもどうにでもなるもんだね」と笑顔で言う自信に満ちた表情は、親としてもありがたかったし頼もしく感じた。障害があっても必要な手立てがあれば健やかに学べる、成長を支えられるんだ。親としてもフィギャ―ノートによって苦境を救われた。

息子は、横方向を見取るのが特に困難で漢字の「目」と「日」をよく間違えます。そんな息子に、横線だらけの五線譜は地獄であり迷路。迷路をくぐり抜け単純明快に吹けるフィギャ―ノートは「音を楽しむフリーパス」。「音楽なんて授業、この世からなくなっちゃえばいいのに」と友達と一緒に言いあって悩んでいた息子にフリーパスを与えてくれました。「これがあれば生きていける」そう支えてくれるフィギャ―ノートとの出会いに親子で心から感謝したいです。


 中学3年生のお母様
『フィギャーノートを使って』

支援学校中学部に通っている息子に何か続けられるものはないかと探していたところ松田先生が教えて下さるピアノに出会いました。ピアノのレッスンはフィギャーノートを使ってのレッスンでした。フィギャーノートは小学校の支援学級に在籍中、音楽の時間に経験したことがあり、親しみやすいものでした。また絵音符は色や形で区別されていて音符が読めない息子には楽しく取り組めるものでした。

ピアノを弾くことができるようになり2年目の夏には発表会に参加することができました。片手での発表でしたが『やればできる』という自信につながったのではと思います。

これからもフィギャーノートを使って色々な曲にチャレンジしてもらいたいです。


 小学5年生のお母様
『フィギャーノートなら出来る!』

娘は、割と器用でお絵かきや折り紙が大好きです。だから、鍵盤ハーモニカやリコーダーも好きになるものと思っていました。

ところが、上手に使いこなす事が出来ず苦戦しました。

音楽が苦手なのか?道具を使うことが苦手なのか?嫌いなら、やらなくてもいいよ!

そんな時に音楽療法でフィギャーノートを教えて頂き、楽譜が読めていない事に気がつきました。

娘は、発達性ディスレクシア(発達性読み書き障害=学習障害の中核)で、音符に振られたカタカナを読むことに時間がかかり、楽器の演奏まで出来ていなかったのです。

この特性が、国語だけでなく音楽にまで影響していたのには、正直驚きでした。

現在、鍵盤ハーモニカを楽しく演奏している姿を見ていると、娘は演奏が嫌いではなかったし、あの時…諦めなくて良かったと思います。

出来た!という達成感を、積み上げる事が大切な小学生の今、音楽を楽しむ方法が見つかって、本当に良かったです。

 フィギャーノートを使った指導者の声

 沖縄市立宮里小学校 喜納由優美先生「小学校でのフィギャーノートの活用について」

1.フィギャーノートを音楽の授業で取り入れようと思ったきっかけ
・リコーダー演奏や読譜が苦手な子、特別支援学級の子も、音楽が得意な子と同じように音楽体験をしてほしい と思ったからです。

・演奏するためには、1リズムが読める 2階名が読める 3指使いが分かる(鍵盤楽器なら音の位置が分かる) の3つの段階を踏んで、その上でスムーズに演奏できるように練習を行いますが、 音楽が苦手な子は、1の段階から苦手意識を持っていて、器楽合奏などでは、その時点で選べる楽器がせばま ってしまうというのが、課題でした。フィギャーノートを活用すると、どの子も色んな楽器やパートにチャレンジ できるというメリットがあります。

・器楽合奏をしたり、リコーダーの実技をする時に、必要に応じてフィギャーノートが必要な子は活用させるとい う風にすることで、個別最適化を図り、限られた時間の中で様々な演奏体験をさせることができました。

2.フィギャーノートの良さ
〇音楽の知識や読譜の能力差をなくしてくれる。

〇五線譜を読むのが能力的に厳しい子(LD 等…)も他の子と同じように演奏に参加できる。

〇自分の練習したいタイミングで自分のペースで練習ができる。(自閉傾向のある子等も安心して練習できる)

〇どうしていいか分からなくて、ぼーっとする時間が無くなる。

〇タブレットとの相性が良い(フィギャーノートの楽譜+音源をつけた動画を作成し児童に配信。各自自主練習をすることができる。)

〇読譜の時間が省ける分、短い期間で器楽合奏などを仕上げることができる。(子ども達が自分で進められるので質問が減り、教師にゆとりができ、支援が必要な子に対応しやすくなる。)

○特に音楽の知識や技能、経験差が顕著になってくる、小学 5 年生くらいからは、フィギャーノートの活用があっても良いと思う。

○日本語が通じない外国の子も、フィギャーノートを使ったら、一緒に演奏できた(これは何度も実践済み。外国ではリコーダーは無いので、指使いが全く分からない。階名もドレミじゃなくて CDE・・・だったりするので、 そういう場合でも、問題なく使用できる)

3.フィギャーノートの課題

●フィギャーノートの準備に手間がかかる。自分でフィギャーノートを作るのも時間とライセンス、お金が必要。 (拡大教科書みたいに、フィギャーノートも教科書用のものがあればいいな・・・。現在教科書教材はハピミューズ から購入して使っているが、デジタル教科書に五線譜と共にフィギャーノートがあったら使い勝手が良くなると 思う)

●五線譜の読譜は音楽の基礎だと思うので、そこをしっかりとやった上で、フィギャーノートを活用する場面 (子)、あえて使わない場面(子)、と教師が判断することが必要。

「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教える」 ↑この塩梅をいつも頭に巡らせながら、児童一人一人の課題に合わせてフィギャーノートを活用するようにしています。

●使用する上での制限が多いので、学校に 1 人ライセンス保持者(*1)がいたら、その学校はフィギャーノートの使用を許可する、だったら有難い(担任は忙しくて音楽の授業は後回しになるので、音楽専科が研修を受け、学校 の先生方に啓蒙していく感じで・・・・)

~フィギャーノートが世に知れ渡って、必要な子ども達の所に届くよう切に願っています~

(*1)編集部補足 フィギャーノートは五線譜に代わる世界共通の楽譜として広がりつつあります。日本では誤用やデザイン盗用を予防するため、指導者には会員登録と指導者研修会の受講をお願いしております。学校単位の利用についても、過去に担当の先生への伝わり方が不十分なためにうまく活用できなかった事例が散見されたため、現在ご利用される先生方を対象に、導入研修を実施しています。

 ピアノ教室の先生
『どのお子さんも導入に使うといいかもという手応え』

年中さん(男の子)の生徒さんに初めてフィギャーノートを使いました。

初回のレッスンではフィギャーノートではなく、従来通りの導入レッスン(右左、数字、リズム、ひげじいさんの曲など)を3回したのですが、生徒さんの目線の先、気が散る矛先はメトロノームやピアノの中の構造、イスの昇降、ペダル、音の響きなどで、集中できません。お母様は「この子は検査はしていないけどたぶん発達障害なんです、おかしいんです」と繰り返しおっしゃいます。「なんでも試してください」とおっしゃるので、4回目は45分間フィギャーノートを使ったところ、じっと座って落ち着いた様子で弾いていました。

私は導入からフィギャーノートでレッスンをする生徒さんは今回が初めてです。フィギャーノートを見せて「この曲やってみない?」と提示して数回弾いたり、私が伴奏部分を単音で入れて数回弾くと、だんだん曲になってきてお母様も喜んでいます。曲を弾く以外にリズム打ちなど何か取り入れた方がいいものか、集中しているので次々と提案する曲を弾き続けていてもいいものか、、、やることを切り替えると興味がなくなるような気がしてしまい、とりあえずフィギャーノートを使った初レッスンでは知っている曲を数曲弾いて終わりました。

その後…

フィギャーノートで4回のレッスン。
「まんなかど~そ」のなかで全音符・2分音符・4分音符をあまり複雑にならないようにかんたんな指練習のようにフィギャーノートで譜面を作りました。
1234-123(うん)と言いながら弾いています。慣れるまでその練習は右手だけでと思っていたのですが、「四角赤」と「丸赤」は高さは違うけど同じと認識しているようで、1回目は右手、2回目にはすぐに両手で挑戦しようとします。お母さま曰く、「おうちでは弾いていないんです」、と教室でどんどん弾けてしまうのが不思議なようです。ママの聴いていない時に弾いているのかな?と思うくらいです。
指練習は飽きてしまうようなら時々にしようかと思っていましたが、3週連続で最初の5分~10分弱していますが飽きることなく、手の形を少しずつ整えるようにしても嫌がることなく、徐々に普通の手の置き方になってきました。
童謡を弾くとき、黒鍵はなぜか親指で弾いてしまうことがほとんどでしたが、親指でも大丈夫だけど、その曲に合わせて「お姉さん指とか赤ちゃん指で弾くとカッコいいよ!」と伝えると、2回くらいは間違えても言ったことを覚えていて自分から弾きなおします。

フィギャーノートの色の認識は私よりも早くドレミと色の結びつきが早いです・・・(^-^;

今週のレッスンで、初めてクリスマスの曲を見せたら、右手はすぐに弾けてしまい、こちらも両手で弾きたがったため「最初の音だけ両手で弾いてみよう!」と言ったらその自分で出した音の響きがきれいだった様子で、次の音も次の音も・・・やっているうちにあっという間に45分経ってしまいました。

他にも、私が通常レッスン導入で使っているバスティンオールインワンのテキストの短い曲に色鉛筆で上書きし、「こんな感じの楽譜で弾けるかな?」と3ページほど試したところ難なくクリア・・・
バスティンの導入テキストには「Cど」「Dれ」と書き込みが元々あるせいもありますが、鍵盤の位置も混乱せず弾いていました。時々試してみてもっとバスティンのテキストで進めたいようならそれを使おうかと検討中です。挿絵が可愛いのも好きなようです。

そのまま五線譜にも繋げられた良いのですが、そこは無理なくご提案したいと思います。

通常のレッスンでバスティンのテキストだけでレッスン開始するより、どのお子さんもフィギャーを使って導入した方が良さそうな手応えです。

長文になってしまいましたが、年中男児くんのフィギャーノートで4回レッスンしてみた感想です。

 

====>以下、会員アンケートより

 譜読みが難しい曲も、フィギャーノート なら早い段階で両手奏ができる。並行して譜読み練習すればフィギャーノートから五線譜読みができることもわかった。

特別支援学校中等部(知的障害)2年の音楽授業で利用した。キーボードに鍵盤シートを置いて練習することでじょうずに弾けるようになった。

知的障害がある高校生のピアノレッスンに使用したところ、音名のみ記載していた時より音域の混乱が生じなくなり、楽しくレッスンできるようになった。コロナでレッスンできない期間も家庭で楽しんで練習できたと保護者から知らせが来た。

小学校低学年の初心者や保育園児に使用している。保育園児でもフィギャーノート楽譜を見て両手で弾ける子供もいた。自然と自分から弾き始めたので驚いた。

五線譜が極端に読めない小学生に使ったところ、安心してレッスンにのぞめるようになった。

大人の生徒さんに使ったところ、演奏に対する苦手意識が払拭された。

特別支援学級に通う小4の生徒さん(知的障害、ADHD)はコロナ禍もオンラインでレッスンでき、短い曲は両手で弾けるようになってきた。

ピアノレッスンに通っている普通学級5年生の生徒さん。一旦五線譜を休みにしてフィギャーノート を使ったところ、メロデイはすぐに弾け、伴奏(コード)のレッスンもできるようになった。弾ける楽しさを感じられるようになってきた様子です。

障害の有無にかかわらず、フィギャーノートを使っている。皆、弾けることに自信がつき、通常の楽譜が取り組めるようになっている。

小学校高学年の音楽授業(リコーダー、器楽合奏など)で使用している。これまで器楽が苦手だった児童も演奏できるようになった。フィギャーノート楽譜は、購入した楽譜データをプリントアウトしたり、児童のタブレットに入れて使わせている。

学習障害のある8才の生徒さんに使ったところ、それまで集中力が10分と持たなかったのに、30分レッスンで両手で弾けてしまい、その違いに驚いた。

体幹が弱く、椅子に座っていることもままならなかった小5の生徒さんにフィギャーノート を使ったところ、わかる!弾ける!ことから集中するようになり、支えなくてもしっかり椅子に座っていられるようになった。

児童デイサービスで使っている。

ピアノ教室で指導している。3才の生徒さんたちには、一般のテキストをフィギャーノートに置き換えて指導している。

特別支援学校の音楽授業で、リズム創作に使っている。

楽譜が読みづらい低学年の生徒さんたちに鍵盤シートを渡して、一定期間家での練習に使ってもらったところ、ほぼ全員鍵盤シートから卒業して五線譜が読めるようになった。

未就学児さんなど、いきなり楽譜に入る前に、導入として使っている。

小学校の音楽授業で使用している。リコーダー運指や鍵盤の楽譜に自信がなかった児童たちの多くが演奏に対し自信が持てるようになり、積極的に授業に取り組むようになった。

軽い学習障害の疑いのある3年生に使っている。簡単なコード伴奏もつけられるようになり、楽しく取り組んでいる。

知的障害、自閉傾向がある、言語の遅れや特性がある生徒さんたちのピアノレッスンに使うことでスムーズにレッスンが進むようになった。本人たちも楽しんで弾いている。定型発達で読譜力が未熟な小学生の生徒さんたちにも使っているが、同様に良いレッスンができている。オンラインレッスンで様々な展開が可能なのもよい。

4〜5才児に断続的に利用したところ、おもちゃ感覚で弾いているように見えたが、いつのまにか色と音名がつながっていた。

楽譜が読めなくて、楽譜アレルギーの状態で移籍してきた生徒さんに一般的な楽譜と両輪で指導している。

障害者のグループ活動で体験的にフィギャーノート を使ったところ、ある男の子がとても興味を持ち、進んでキーボードの演奏に取り組むようになった。曲が弾けた!と喜んでいた。

ダウン症、ディスレクシア傾向、数量理解が苦手、などの小学生、自閉症の大人などに、個人ピアノレッスンで利用している。フィギャーノートはこのような生徒さんに使いやすい。過剰な苦労をせず弾けるようになるので自宅練習も自発的にしているようで、結果として上達につながっている。。

発達障害児のサポート施設で行っている音楽療法で利用している。自力で読んで演奏できる程度の楽譜を使うことを心がけたところ、音楽の授業が大嫌いだと言っていた子どもたちが、演奏を楽しいというまでになった。学校でもフィギャーノート が使えるようになったらいいと思う。

身体障害者のグループ音楽療法で利用している。楽器操作が難しいため、タブレットの音楽アプリを使って即興アンサンブルをしている。フィギャーノート対応のアプリは、どこをさわればどんな音がするかが視覚的にわかりやすいので、演奏を工夫するようになった。驚くほど完成された音楽になることもある。

高齢者介護予防サロンでミュージックベル演奏に使用したところ、従来の楽譜よりわかりやすく楽しめた。

特別支援学校高等部で利用。フィギャーノート の表記を理解して演奏できる生徒が多くいたので音楽授業で活用している。

オンライン研修は苦手なので、居住地近辺で対面で研修を受けてみたい。

<小学校の先生向けに、夏休みなどにフィギャーノート の研修会企画があるといいのではないか。

音符はある程度読めるが練習が嫌でレッスンを退会しそうだった小学生の生徒さんにフィギャーノート で弾かせてみたところ、「カラフルでかわいい、なんだかピアノが楽しくなった」と言って、休まず来るようになった。

地域にもっと広まって欲しいので、コロナが落ち着いたら出張研修や体験会に来て欲しい。