狛江市民活動支援センター広報誌「こまえくぼ」2023年3月号に特集記事が掲載されました
投稿者: happymuse
4/9ベーシックインストラクター研修会
ベーシックインストラクター研修会のご案内
フィギャーノート はあすなろ福祉会あすなろ学園が商標・意匠を取得しており無断利用はできません。指導に使う先生方には、法人単位での利用許諾を得るとともに、正しい理解と指導を行なって頂くため、必ず会員登録及び、ベーシックインストラクター研修をお願いしています。修了者には対面研修同様、修了証を発行します。
対象:音楽教育・音楽療法・福祉・保育の指導者など。
日時
2023年4月9日(日) 9:00-13:30(途中30分間の休憩あり)
参加方法:zoomによるオンライン参加。
事務所来訪にての対面受講も可能です。申し込みの際にお知らせください。
内容:フィギャーノートとは。実践ワーク。対象に応じた配慮。
参加費:14.000円(入会金、受講料、資料代)
納入方法:お申し込みメール受領後にメールでご案内いたします。
申込締切:4月3日(月)
お申し込みはこちらから
受講に必要なもの・・・実践ワークで利用するための鍵盤楽器(鍵盤ハーモニカ・キーボード・ピアノなど)、色鉛筆。
あればわかりやすいもの・・・ソプラノリコーダー、日常使っている楽器。
研修会の詳細は こちら をお読みください。
お問い合わせは こちら
*5月の同研修は5月3日(祝)18:00~22:40を予定しています。
5月の申し込みは4月研修会の申し込み終了後にご案内します。
4/1公開練習&体験&インストラクター研修会
フィギャーノート体験会・インストラクター研修会
〜フィンランドで開発されたもう一つの楽譜〜
場所 狛江市中央公民館
(東京都狛江市1-1-5/小田急線狛江駅より徒歩3分)
日にち 2023年4月1日(土)
=================
①フィギャーノートバンド「ポップコーン」公開練習 9:40-10:40
②フィギャーノート体験会 10:50-11:50
③ベーシックインストラクター研修会 13:10-16:50
対象 ①と②はどなたでも。
③は音楽教育者・療法士、保育士、幼稚園・学校教諭など
参加費 ①と②は無料
③は会員か非会員かにより異なります。詳細は こちら
申込締切:3月25日(土)
お申し込みはこちらから
参加費納入方法や会場地図、諸注意等はお申し込みメール受領後にご案内します。
研修会の詳細は こちら をお読みください。
お問い合わせは こちら
3/4フィギャーノートバンドが出演
フィギャーノートはバンド活動にも使えます。
ぜひ聴きに来てくださいね。
ホールは200人収容の階段式のホールです。
「イベント西河原」は公民館利用団体が年1回出演できるイベントです。
客席はどなたでも入退出できます。
演奏は正味15分です。
静かに座って音楽を聴くのが苦手な方も大歓迎。一緒に楽しんで下さい!
ステージ後は控え室にてフィギャーノートでどのように演奏するのかお見せすることも可能です。
2/14東京都教育庁より都立特別支援学校にフィギャーノート資料を配布しました
2023年2月14日、都立特別支援学校校長連絡会にて、
フィギャーノートの学校利用〜特別支援学校用〜のデジダル資料が配布されました。音楽授業に関わる先生方はぜひご覧ください。
ファイル名「音楽科フィギャーノート利用案内特別支援学校202302配布」
内容 フィギャーノートの概説と学校利用のご案内 PDF12ページ
ご不明な点はご遠慮なく当ホームページ問い合わせ先までご連絡ください。
電話(090-1859-0070)は出られないこともありますが、メッセージを残していただけましたら折り返します。
東京以外の全国の特別支援学校でもお使いいただけます。資料請求もお問い合わせ先までご連絡をお願いいたします。
フィギャーノートは五線譜の理解が難しいお子さんでもわかりやすい楽譜です。
対応するアプリを利用することにより、運動面で器楽が困難なお子様にもご活用いただけます。
いずれのケースも小学部から高等部まで、矛盾なく学びを深めていかれるユニバーサルデザイン楽譜システムです。
ラジオ出演のアーカイブです
無料体験会をしました
会員登録しませんか
フィギャーノートはユニバーサルデザイン楽譜としての意匠が高く評価され、デザインの流用や誤用が起きないよう様々な取り決めがあります。はぴみゅーずでは権利者の許可のもと、楽譜や演奏グッズの開発、利用、普及、研究活動をしています。はぴみゅーずの協力会員登録すると、フィギャーノート楽譜が使えるようになります。
1/29無料体験「トーンチャイムをならそう!」
狛江市市民活動支援センターとは、小田急線狛江駅南口より小田急線高架下ぞいに新宿方面徒歩5分の、通称「こまえくぼ1234」です。
東京都狛江市和泉本町1丁目2−34 高架下
まだ文字が読めない小さなお子さんも
五線譜は難しいと感じている方も
細かい楽譜は読めないシニアの方も
日本の音楽教育がなじめない外国の方も
音楽指導や音楽療法に携わり、活動の幅を広げたい先生方も
お散歩がてら、でかける場所をさがしている方も
みんなで楽しいひと時を過ごしましょう!
小学音楽教科書のフィギャーノート版展示、お試し演奏用ミニキーボードもあります。
普段からフィギャーノートで演奏しているこどもたちにもどうぞお声かけください。何か弾いてくれると思います。
申し込み不要
出入り自由です
会場のこまえくぼホームページ情報は こちら
https://onl.sc/ebgLtaz
2/23ベーシックインストラクター研修会のご案内
終了しました
本日は教育機関や個人教室でピアノ、リトミック、エレクトーンなどの指導をされている先生方にご参加いただきました。
フィギャーノートは多様な生徒さんに、多様な使い方ができます。
ベーシックインストラクター研修会のご案内
フィギャーノート はあすなろ福祉会あすなろ学園が商標・意匠を取得しており無断利用はできません。指導に使う先生方には、法人単位での利用許諾を得るとともに、正しい理解と指導を行なって頂くため、必ず会員登録及び、ベーシックインストラクター研修をお願いしています。修了者には対面研修同様、修了証を発行します。
対象:音楽教育・音楽療法・福祉・保育の指導者など。
日時
2023年2月23日(祝) 9:00-13:30(途中30分間の休憩あり)
参加方法:zoomによるオンライン参加。事務所来訪にての対面受講も受け付けます。
内容:フィギャーノートとは。実践ワーク。対象に応じた配慮。
参加費:14.000円(入会金、受講料、資料代)
納入方法:お申し込みメール受領後にメールでご案内いたします。
申込締切:2月15日(水)
お申し込みはこちらから
受講に必要なもの・・・実践ワークで利用するための鍵盤楽器(鍵盤ハーモニカ・キーボード・ピアノなど)、色鉛筆。
あればわかりやすいもの・・・ソプラノリコーダー、日常使っている楽器。
研修会の詳細は こちら をお読みください。
お問い合わせは こちら